MENU

楽器を置く場所がない時の対処法3選!

  

楽器を買ったのは良いものの、置く場所がなく、部屋がとんでもなく狭くなってしまった。ということありますよね。
今回はそんな時の対処法をまとめました。

目次

①知人に部屋を借りる

知り合いに部屋を借りて置かせてもらう。
結構ハードルが高いですが、おまかせできそうな知人がいればお願いしてみると良いでしょう。

②トランクルームを借りる。

トランクルームに楽器を保管して本当に大丈夫なの?

トランクルームに楽器を保管するのが不安に感じる方もいると思います。
ここで、楽器の保管に適している環境について考えてみます。

楽器の保管に必要な3つの環境

・温度(15~25度)

・湿度(40~50%)

・日陰(直射日光を避ける)

楽器の保管には上記の3つの環境が揃った場所が適していると言えます。
トランクルームはすべての条件を満たしているため、家で保管するよりもむしろ向いています。

今回は大手4社のトランクルームで比較してみました。

トランクルームならすべてOK!というわけではありません。
野外コンテナだと、温度や湿気の調節が難しいため、室内型のコンテナが楽器の保管には向いています。

倉庫名
形式料金公式HP
スペラボ◎ 
室内型もあり、価格がリーズナブル
屋内型・野外コンテナ4900円https://spalab.com
加瀬倉庫×
野外コンテナなので温度や湿度の調節が出来ない。
野外コンテナ4400円https://www.kase.com
スペースプラス×
野外コンテナなので温度や湿度の調節が出来ない。
野外コンテナ8800円https://www.spaceplus.jp
ハローストレイジ
室内型はあるが、価格が高め
室内型・野外型
コンテナ:14,400円 
室内型:11,200円
https://www.hello-storage.com
 (*店舗によって、料金が変わるので、ここでは兵庫県内一畳を基準として計算します。)

③楽器レンタルまでついている音楽教室に通う。

トランクルームもいまいちだなあ・・・という方には、楽器のレンタルまでついた音楽教室がオススメです。

大手の音楽教室であるシアーミュージックには、全国に店舗があり、楽器のレンタルや楽器を演奏できるスペースまで無料で貸し出して、1回のレッスン料が4400円(税込)です。(月4回のコース)

楽器も選びたい放題なので、楽器をまだ買っていない人やこれから買う楽器を試してみたい人に良いでしょう。

まとめ

手段
コスト(税込)備考
知人に借りる0円・ハードルが高い
トランクルーム4900円・楽器に適した環境で保管ができる
・防犯万全
音楽教室4400円・楽器無料レンタル
・ブースレンタル無料

参照サイト

スペラボ公式サイト:https://www.spelab.com
シアーミュージック公式サイト:https://www.sheer.jp

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次